塚山公園から三浦アルプス経由で田浦梅園へ
前回、塚山公園から田浦梅園まで一旦市街地に下りるルートで行きましたが、今回は少し迂回して三浦アルプスの一部を経由して行きました。このコースだと、ほぼ山道を歩くことになります。
安針塚駅~塚山公園(三浦安針塚碑)~十三峠~畠山~乳頭山~田浦梅園
コース図(赤い線) 拡大図はこちら

安針塚駅から塚山公園までは、前回と同じです。十三峠からのハイキングコース入口を目指しましたが、まったく目立たないので一度は通り過ぎてしましました。
十三峠からのハイキングコース入り口。看板もなく、うっかり通り越した。

ハイキングコースに入ると、早速倒木が道をふさいでいました。しかもその倒木には「いのししの罠が仕掛けてあるので注意」の文字が。
え?イノシシが出るの? 怖い道ですね。特に朝と夕方は注意が必要とか。
道をふさぐ倒木。

その後もこのコースはアップダウンが多い上、道幅が狭く(40cmくらい?)、片側が崖になっていて、足を滑らすと転落の恐怖がありました。軍手をはめて、木や枝をつかみ、場所によってはしゃがむように進みました。特に下り坂が怖かったです。
常に片側は斜面(崖)。写真を撮る余裕のない場所が沢山あった。ここはまだましな方。

冬なのにシャツとベストだけ、それでも汗だくになりながらようやく梅園の近くまでたどり着いて一安心。
田浦梅園近くの下り道。ロープが張ってあったので、楽に下れた。

塚山公園を出てから約2時間、ようやく田浦梅園に到着しました。
途中、すれ違う人は一人もいませんでした。
田浦梅園の展望台。

広場。

当然ながら、梅はまだまったく咲いていなかった。


にほんブログ村
安針塚駅~塚山公園(三浦安針塚碑)~十三峠~畠山~乳頭山~田浦梅園
コース図(赤い線) 拡大図はこちら

安針塚駅から塚山公園までは、前回と同じです。十三峠からのハイキングコース入口を目指しましたが、まったく目立たないので一度は通り過ぎてしましました。
十三峠からのハイキングコース入り口。看板もなく、うっかり通り越した。

ハイキングコースに入ると、早速倒木が道をふさいでいました。しかもその倒木には「いのししの罠が仕掛けてあるので注意」の文字が。
え?イノシシが出るの? 怖い道ですね。特に朝と夕方は注意が必要とか。
道をふさぐ倒木。

その後もこのコースはアップダウンが多い上、道幅が狭く(40cmくらい?)、片側が崖になっていて、足を滑らすと転落の恐怖がありました。軍手をはめて、木や枝をつかみ、場所によってはしゃがむように進みました。特に下り坂が怖かったです。
常に片側は斜面(崖)。写真を撮る余裕のない場所が沢山あった。ここはまだましな方。

冬なのにシャツとベストだけ、それでも汗だくになりながらようやく梅園の近くまでたどり着いて一安心。
田浦梅園近くの下り道。ロープが張ってあったので、楽に下れた。

塚山公園を出てから約2時間、ようやく田浦梅園に到着しました。
途中、すれ違う人は一人もいませんでした。
田浦梅園の展望台。

広場。

当然ながら、梅はまだまったく咲いていなかった。


にほんブログ村
| その他の地域を歩く | 10:51 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑