鎌倉宮から天園コースを経て六国見山へ
鎌倉駅から鎌倉宮を経て天園ハイキングコースに入り、半増坊を経て六国見山へ行き、北鎌倉駅に戻るコースを歩いてきました。歩いたコースは、8月定例ウォーキングのコースと、六国見山の見晴台まで同じです(8月定例ウォーキングでは、見晴台から大船駅を目指しますが、この日は北鎌倉駅に向かって下りました)。
コース図
途中、小町通り、鶴岡八幡宮、源頼朝の墓などにも寄り道。小町通は平日でも結構にぎわっています。特に昼食時は飲食店の客引きも目に付きますね。鶴岡八幡宮の源氏池では蓮がちらほら咲いていました。
小町通り。平日でも結構な人出が。

昔ながらのお土産屋さん。

まゆを使った工芸品とオカリナのお店。

ぬれせんべいのお店。奇妙な味のせんべいだけど意外とやみつきに。

しらす、カキ氷、鎌倉ビールを売っていた。全部好物。

鎌倉宮の源氏池。蓮がいっぱい。

ちらほらと咲いている蓮の花。

源頼朝のお墓にも寄り道をしました。急な階段を上った上に質素なお墓があります。頼朝は52歳で亡くなったそうです。何故鎌倉に幕府を開いたのだろう、などと考えながら歩きました。
源頼朝の墓。ものすごく質素な感じ。

そばのお店。この日の食べ比べは、信州そばと大分そば。食べ比べてみたい。

鎌倉宮は遠くから眺めただけで素通り。少し先にある覚園寺にも寄らないで、天園ハイキングコースへの道に入りました。天園ハイキングコースは何回も歩きましたが、反対方向から歩くだけでも新鮮味があります。
天園ハイキングコースへ向かう道。

天園ハイキングコースの途中の風景。洞窟の中に花が供えられていた。

神奈川の景勝50選のひとつ、十王岩からの風景。

半増坊見晴台と、そこからの風景。絶景を眺めながら持参したおにぎりで昼食。

自作のおにぎり。漆塗りの竹製かごはお気に入り。おにぎりはすでにひとつ食べた後。

天園ハイキングコースを下りて、今泉台住宅を抜けました。この辺りから北鎌倉周辺は、大きな住宅が多いですね。門柱などに、セコムやアルソックの表示が出ている家が沢山ありました。
住宅街を抜けて六国見山ハイキングコースへ。

六国見山見晴台と、そこからの風景

六国見山を北鎌倉方面へ下りる。

六国見山出入り口。

北鎌倉駅までの途中にあったヨガのお店(道場?)。レストランかと思った。

11時に鎌倉駅を出てから、北鎌倉駅に戻るまで、約3時間のウォーキングでした。

にほんブログ村
コース図
途中、小町通り、鶴岡八幡宮、源頼朝の墓などにも寄り道。小町通は平日でも結構にぎわっています。特に昼食時は飲食店の客引きも目に付きますね。鶴岡八幡宮の源氏池では蓮がちらほら咲いていました。
小町通り。平日でも結構な人出が。

昔ながらのお土産屋さん。

まゆを使った工芸品とオカリナのお店。

ぬれせんべいのお店。奇妙な味のせんべいだけど意外とやみつきに。

しらす、カキ氷、鎌倉ビールを売っていた。全部好物。

鎌倉宮の源氏池。蓮がいっぱい。

ちらほらと咲いている蓮の花。

源頼朝のお墓にも寄り道をしました。急な階段を上った上に質素なお墓があります。頼朝は52歳で亡くなったそうです。何故鎌倉に幕府を開いたのだろう、などと考えながら歩きました。
源頼朝の墓。ものすごく質素な感じ。

そばのお店。この日の食べ比べは、信州そばと大分そば。食べ比べてみたい。

鎌倉宮は遠くから眺めただけで素通り。少し先にある覚園寺にも寄らないで、天園ハイキングコースへの道に入りました。天園ハイキングコースは何回も歩きましたが、反対方向から歩くだけでも新鮮味があります。
天園ハイキングコースへ向かう道。

天園ハイキングコースの途中の風景。洞窟の中に花が供えられていた。

神奈川の景勝50選のひとつ、十王岩からの風景。

半増坊見晴台と、そこからの風景。絶景を眺めながら持参したおにぎりで昼食。

自作のおにぎり。漆塗りの竹製かごはお気に入り。おにぎりはすでにひとつ食べた後。

天園ハイキングコースを下りて、今泉台住宅を抜けました。この辺りから北鎌倉周辺は、大きな住宅が多いですね。門柱などに、セコムやアルソックの表示が出ている家が沢山ありました。
住宅街を抜けて六国見山ハイキングコースへ。

六国見山見晴台と、そこからの風景

六国見山を北鎌倉方面へ下りる。

六国見山出入り口。

北鎌倉駅までの途中にあったヨガのお店(道場?)。レストランかと思った。

11時に鎌倉駅を出てから、北鎌倉駅に戻るまで、約3時間のウォーキングでした。

にほんブログ村
| 鎌倉・江ノ島を歩く | 16:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑