台風一過の鎌倉天園から六国見山を歩く
台風一過の晴天に誘われて、鎌倉天園から六国見山を歩いてきました。
やはり台風の影響でしょうか、北鎌倉駅で降りる人の数はいつもより少なめ。まあその方がいいのですが。
円覚寺前の踏み切りから北鎌倉駅を見る。

明月院を通り越してしばらく行った坂を上り、ハイキングコースへ。今泉台住宅から入るコースではなく、いわゆる明月院コースを選んだのですが、こちらは道が細く、夏草が生い茂って進むたびに濡れた草が体に触れます。しかも今泉台コースより傾斜が急です。
明月院側から入った道。細く、夏草が生い茂っている。

道が細くて急なせいか、合流点の案内板から「明月院へ至る」の表示がなくなっていました。多分こちらの道はもう推薦しないということなのでしょう。余談ですが、案内板もリニューアルしたみたいで、英語、中国語、韓国語で表記されていました。
右に行くと今歩いてきた明月院脇に出るが、標識には表示されていない。

山道は予想通りにぬかるんでいました。滑らないように細心の注意を払って歩きました。しばらく歩くと、建長寺・半増坊の上にある展望台に到着。展望台の名称が勝上献ということは初めて知りました。遠くに海が見える風景を眺めながら、早くも一休み。
展望台からの見晴らし。勝上献の看板は以前はなかった?

その後、天園を目指して歩きます。鎌倉のハイキング道はかなりアップダウンがあり、石もごろごろしています。
覚園寺へ下る分岐点。こちらへ行くと、鎌倉宮に出る。

道の中央に大きな岩が。

しばらく歩いて、大平山頂上に到着。北鎌倉駅からここまでちょうど1時間くらいでした。ここで岩の上に座って一休み。風が気持ちよかったです。
大平山からの風景。

近くにある鎌倉カントリークラブの駐車場。台風の予報が出ていても、予約していた人が結構いたみたい。

台風一過の空と雲。

鎌倉カントリークラブのコース内。当然ながら、写真は柵の外から撮影。

大平山から天園休憩所までは、すぐ目と鼻の先です。もしかして台風の影響で休業かと思いましたが、ちゃんと開店していました。でも先客は2人だけ。
天園休憩所。

閑散とした店内

この休憩所では、何か一品注文すれば、持込が自由です。以前来た時は缶ビールを注文しましたが、この日はとん汁を注文。持参したおにぎりと一緒に食べました。びっしょり汗をかいていたので、とん汁の塩辛さが美味しかったです。ちなみにおにぎりは自宅で自作しました。
おにぎりととん汁(300円=小)。

休憩所からの風景。

昼食後、少し休んでから元来た道を引き返しました。本当はハイキングコースの終点瑞泉寺で折り返す予定でしたが、暑さで予定変更。天園ハイキングコースを歩くのは久しぶりでしたが、あちこちで手入れがなされていたような気がします。急な斜面には階段が作られていました。土嚢が多かったのは台風の影響でしょうか。
この小さな階段も以前はなかった? 奥の岩から飛び降りた記憶がある。

しばらく歩いて天園ハイキングコースを抜け、今泉台住宅街へ出ました。そこから少し歩いて六国見山ハイキングコースへ。コースに入ってすぐの所に木が倒れて道を塞いでいました。上をまたぐには高め、下を潜るには低すぎます。何とか上をまたいで通過しました。
道を塞ぐ倒木。かろうじて上を乗り越えた。

倒木を通過後、メモを取り出して書き込んだ後、石の上で足を滑らせて尻餅をついてしまいました。地面が滑りやすいのでかなり用心して歩いていたのですが、メモに気を取られたのと両手が塞がってバランスを取りきれなかったためだと思います。幸い怪我もなく、パンツも大して汚れませんでした。
気を取り直してさらに頂上目指して歩きます。
途中にあった石像。いつも花が活けられている。

やがて頂上へ。見慣れた展望台へ上がり、標識の前のベンチに腰掛けてしばし休憩。この日一番の風が吹いていて、気持ちよかったです。
展望台と標識。どの方角に何があるかを360度表示してある。

頂上からの風景。

六国見山を下りて、大船駅に出ました。大船駅の裏通りには、昔ながらのお店がたくさんあります。飲食店も沢山あり、ぶらぶら歩くと結構楽しいです。15年くらい前に一度来たけど、場所が分からなくなっていた鳥専門店「鳥恵」を見つけたときは懐かしかったです。海の公園にあった「かき小屋」と似たお店も見つけました。
かき小屋。炭火で焼いて食べる。

台風一過、暑い一日でした。結局この日飲んだペットボトルは4本。速乾シャツも汗でびしょ濡れ。でも熱中症にはならずに済みました。

にほんブログ村
やはり台風の影響でしょうか、北鎌倉駅で降りる人の数はいつもより少なめ。まあその方がいいのですが。
円覚寺前の踏み切りから北鎌倉駅を見る。

明月院を通り越してしばらく行った坂を上り、ハイキングコースへ。今泉台住宅から入るコースではなく、いわゆる明月院コースを選んだのですが、こちらは道が細く、夏草が生い茂って進むたびに濡れた草が体に触れます。しかも今泉台コースより傾斜が急です。
明月院側から入った道。細く、夏草が生い茂っている。

道が細くて急なせいか、合流点の案内板から「明月院へ至る」の表示がなくなっていました。多分こちらの道はもう推薦しないということなのでしょう。余談ですが、案内板もリニューアルしたみたいで、英語、中国語、韓国語で表記されていました。
右に行くと今歩いてきた明月院脇に出るが、標識には表示されていない。

山道は予想通りにぬかるんでいました。滑らないように細心の注意を払って歩きました。しばらく歩くと、建長寺・半増坊の上にある展望台に到着。展望台の名称が勝上献ということは初めて知りました。遠くに海が見える風景を眺めながら、早くも一休み。
展望台からの見晴らし。勝上献の看板は以前はなかった?

その後、天園を目指して歩きます。鎌倉のハイキング道はかなりアップダウンがあり、石もごろごろしています。
覚園寺へ下る分岐点。こちらへ行くと、鎌倉宮に出る。

道の中央に大きな岩が。

しばらく歩いて、大平山頂上に到着。北鎌倉駅からここまでちょうど1時間くらいでした。ここで岩の上に座って一休み。風が気持ちよかったです。
大平山からの風景。

近くにある鎌倉カントリークラブの駐車場。台風の予報が出ていても、予約していた人が結構いたみたい。

台風一過の空と雲。

鎌倉カントリークラブのコース内。当然ながら、写真は柵の外から撮影。

大平山から天園休憩所までは、すぐ目と鼻の先です。もしかして台風の影響で休業かと思いましたが、ちゃんと開店していました。でも先客は2人だけ。
天園休憩所。

閑散とした店内

この休憩所では、何か一品注文すれば、持込が自由です。以前来た時は缶ビールを注文しましたが、この日はとん汁を注文。持参したおにぎりと一緒に食べました。びっしょり汗をかいていたので、とん汁の塩辛さが美味しかったです。ちなみにおにぎりは自宅で自作しました。
おにぎりととん汁(300円=小)。

休憩所からの風景。

昼食後、少し休んでから元来た道を引き返しました。本当はハイキングコースの終点瑞泉寺で折り返す予定でしたが、暑さで予定変更。天園ハイキングコースを歩くのは久しぶりでしたが、あちこちで手入れがなされていたような気がします。急な斜面には階段が作られていました。土嚢が多かったのは台風の影響でしょうか。
この小さな階段も以前はなかった? 奥の岩から飛び降りた記憶がある。

しばらく歩いて天園ハイキングコースを抜け、今泉台住宅街へ出ました。そこから少し歩いて六国見山ハイキングコースへ。コースに入ってすぐの所に木が倒れて道を塞いでいました。上をまたぐには高め、下を潜るには低すぎます。何とか上をまたいで通過しました。
道を塞ぐ倒木。かろうじて上を乗り越えた。

倒木を通過後、メモを取り出して書き込んだ後、石の上で足を滑らせて尻餅をついてしまいました。地面が滑りやすいのでかなり用心して歩いていたのですが、メモに気を取られたのと両手が塞がってバランスを取りきれなかったためだと思います。幸い怪我もなく、パンツも大して汚れませんでした。
気を取り直してさらに頂上目指して歩きます。
途中にあった石像。いつも花が活けられている。

やがて頂上へ。見慣れた展望台へ上がり、標識の前のベンチに腰掛けてしばし休憩。この日一番の風が吹いていて、気持ちよかったです。
展望台と標識。どの方角に何があるかを360度表示してある。

頂上からの風景。

六国見山を下りて、大船駅に出ました。大船駅の裏通りには、昔ながらのお店がたくさんあります。飲食店も沢山あり、ぶらぶら歩くと結構楽しいです。15年くらい前に一度来たけど、場所が分からなくなっていた鳥専門店「鳥恵」を見つけたときは懐かしかったです。海の公園にあった「かき小屋」と似たお店も見つけました。
かき小屋。炭火で焼いて食べる。

台風一過、暑い一日でした。結局この日飲んだペットボトルは4本。速乾シャツも汗でびしょ濡れ。でも熱中症にはならずに済みました。

にほんブログ村
| 鎌倉・江ノ島を歩く | 18:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑