瓜が谷やぐら群と鎌倉街中歩き
鎌倉へは何度も足を運んでいますが、未だに歩いたことのない場所は沢山あります。今回は瓜が谷やぐら群をメインにして、鎌倉のハイキング道と街中を歩きました。
北鎌倉駅~葛原岡ハイキングコース~源氏山公園~瓜が谷やぐら群~源氏山公園~大仏ハイキングコース~甘縄神社~鎌倉駅
瓜が谷やぐら群は、葛原岡ハイキングコースの途中を右折すると行けるはずでしたが、右折する場所が分からず、結局一旦源氏山公園まで行き、北側の道路に出て反対側から入りました。草が生い茂り、まむしが出そうな湿った細い農道?を歩くことしばし、ようやくやぐら群が現れました。
瓜が谷やぐら群。生い茂った草の道に突如現れる。

隣のやぐらをのぞく。

中は意外と広い。

となりのやぐら。

いくつも並んでいる。

やぐら群を抜けて葛原岡ハイキングコースに戻り、ようやくどこで右折すればいいのかが分かりました。鎌倉のハイキングコースでは入口が分からず、反対側から入って出口に来た時にようやく「ああ、ここが入口だったのか」と分かることがしばしばあります。ここもその一つでした。
再び源氏山公園に着いて一休み。その後何度も来た大仏ハイキングコースを歩いて長谷に出ました。11時45分とお昼には少し早い時間だったけど、観光地なのでお店が混まないうちにということで、長谷観音前交差点近くの「定食屋しゃもじ」というお店へ。
定食屋しゃもじ。

メニューの表紙。

色々な定食がありましたが、無難なところで「海鮮しらす丼」を注文。味噌汁、漬物以外に小鉢が2つ付いてきました。結構おいしかったけど、ご飯が酢飯だったらもっと良かったのにと思いました。
海鮮しらす丼(1,800円)。

昼食後、鎌倉文学館入口近くの麩帆というお店で麩まんじゅうを購入。生菓子なので午前中で売り切れることも多いそうです。お麩がまんじゅうの皮になるのが不思議でしたが、新鮮な笹の葉に包まれた独特な風味のおまんじゅうでした。
麩まんじゅう。

その後長谷方面へ引き返し、甘縄神社へ。境内の奥から鎌倉大仏方面へ抜けられるのではないかと右脇の祠の階段を上りました。
甘縄神社本殿。

祠の裏に細い道があったので、登ってみることに。ところがこれがかなり急な坂で、途中で気がついたらかなりの高さになっていました。高所恐怖症の私は、一瞬心臓がドキドキして足がすくむような怖さを感じましたが、ここまで来たら進むしかない、とばかりに上を目指しました。
急な坂の後は平坦な道にでましたが、結局最後は金網のある場所で行き止まりです。やむを得ず来た道を戻る羽目になりました。下りの坂道は相当怖いと覚悟しましたが、むしろ先の見えない登りの方が怖かったです。それでも両手でまわりの木をつかみ、腰を下ろして慎重に降りました。
甘縄神社裏の祠。この裏に細い道があった。

甘縄神社を出てからは、裏通りを通って六地蔵へ。途中、長谷こども会館の前を通りました。由緒ある洋館が、子供の遊び場になっているようです。鎌倉には由緒ある洋風建物が一般の家にも散在しています。裏道を歩く楽しみのひとつですね。
長谷こども会館。明治41年に建てられ、昭和55年に鎌倉市に寄付されたらしい。

御成小学校前を通って鎌倉駅西口駅近くのカフェで一休み。外観はあまりぱっとしないお店でしたが、中はお洒落な雰囲気がありました。席も混んでいて、繁盛しているみたいです。
カフェ LONDINO 外観。撮影中にも二人が入店した。

カフェ内部。カウンタとテーブル席がある。

カフェの灰皿。禁煙でないのがイマイチだけど、やむを得ないかな。

コーヒーが抜群に美味しい。コーヒーをお代わりしたのは、鎌倉ではこのお店だけ。


にほんブログ村
北鎌倉駅~葛原岡ハイキングコース~源氏山公園~瓜が谷やぐら群~源氏山公園~大仏ハイキングコース~甘縄神社~鎌倉駅
瓜が谷やぐら群は、葛原岡ハイキングコースの途中を右折すると行けるはずでしたが、右折する場所が分からず、結局一旦源氏山公園まで行き、北側の道路に出て反対側から入りました。草が生い茂り、まむしが出そうな湿った細い農道?を歩くことしばし、ようやくやぐら群が現れました。
瓜が谷やぐら群。生い茂った草の道に突如現れる。

隣のやぐらをのぞく。

中は意外と広い。

となりのやぐら。

いくつも並んでいる。

やぐら群を抜けて葛原岡ハイキングコースに戻り、ようやくどこで右折すればいいのかが分かりました。鎌倉のハイキングコースでは入口が分からず、反対側から入って出口に来た時にようやく「ああ、ここが入口だったのか」と分かることがしばしばあります。ここもその一つでした。
再び源氏山公園に着いて一休み。その後何度も来た大仏ハイキングコースを歩いて長谷に出ました。11時45分とお昼には少し早い時間だったけど、観光地なのでお店が混まないうちにということで、長谷観音前交差点近くの「定食屋しゃもじ」というお店へ。
定食屋しゃもじ。

メニューの表紙。

色々な定食がありましたが、無難なところで「海鮮しらす丼」を注文。味噌汁、漬物以外に小鉢が2つ付いてきました。結構おいしかったけど、ご飯が酢飯だったらもっと良かったのにと思いました。
海鮮しらす丼(1,800円)。

昼食後、鎌倉文学館入口近くの麩帆というお店で麩まんじゅうを購入。生菓子なので午前中で売り切れることも多いそうです。お麩がまんじゅうの皮になるのが不思議でしたが、新鮮な笹の葉に包まれた独特な風味のおまんじゅうでした。
麩まんじゅう。

その後長谷方面へ引き返し、甘縄神社へ。境内の奥から鎌倉大仏方面へ抜けられるのではないかと右脇の祠の階段を上りました。
甘縄神社本殿。

祠の裏に細い道があったので、登ってみることに。ところがこれがかなり急な坂で、途中で気がついたらかなりの高さになっていました。高所恐怖症の私は、一瞬心臓がドキドキして足がすくむような怖さを感じましたが、ここまで来たら進むしかない、とばかりに上を目指しました。
急な坂の後は平坦な道にでましたが、結局最後は金網のある場所で行き止まりです。やむを得ず来た道を戻る羽目になりました。下りの坂道は相当怖いと覚悟しましたが、むしろ先の見えない登りの方が怖かったです。それでも両手でまわりの木をつかみ、腰を下ろして慎重に降りました。
甘縄神社裏の祠。この裏に細い道があった。

甘縄神社を出てからは、裏通りを通って六地蔵へ。途中、長谷こども会館の前を通りました。由緒ある洋館が、子供の遊び場になっているようです。鎌倉には由緒ある洋風建物が一般の家にも散在しています。裏道を歩く楽しみのひとつですね。
長谷こども会館。明治41年に建てられ、昭和55年に鎌倉市に寄付されたらしい。

御成小学校前を通って鎌倉駅西口駅近くのカフェで一休み。外観はあまりぱっとしないお店でしたが、中はお洒落な雰囲気がありました。席も混んでいて、繁盛しているみたいです。
カフェ LONDINO 外観。撮影中にも二人が入店した。

カフェ内部。カウンタとテーブル席がある。

カフェの灰皿。禁煙でないのがイマイチだけど、やむを得ないかな。

コーヒーが抜群に美味しい。コーヒーをお代わりしたのは、鎌倉ではこのお店だけ。


にほんブログ村
| 鎌倉・江ノ島を歩く | 15:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑